厚生労働省は、9月15日、全国の100歳以上の高齢者が昨年より2,132人増えて6万7,824人となり、47年連続で過去最多を更新したと発表しました。うち女性は5万9,627人で約88%を占めます。
厚生労働省は毎年、敬老の日を前に、住民基本台帳を基に100歳以上の高齢者を調査しています。100歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された1963(昭和38)年には全国で153人だったのが、1981(昭和56)年に1千人を超え、1998(平成10)年に1万人を超えました。2012(平成24)年に5万人を超え、9月1日の時点では6万7,824人となりました。去年より2,132人増え、47年連続で過去最多を更新しています。このうち男性は8,197人、女性は5万9,627人で、女性が全体の88%を占めています。
人口10万人当たりの100歳以上の人数を都道府県別に見ますと、島根県が97.54人と5年連続で最も多くなり、次いで鳥取県が92.11人、高知県が91.26人、鹿児島県が91.20人などとなっています。一方、最も少ないのは埼玉県で32.09人、次いで愛知県が35.01人、千葉県が37.83人となっています(東京都は42.83人、大阪府は40.29人)。
最高齢は、鹿児島県喜界町に住む女性の田島ナビさんで1900(明治33)年8月生まれの117歳です(世界最高齢と推定)。男性の最高齢は北海道足寄町の野中正造さんで1905(明治38)年7月生まれの112歳です。
また、毎年度ちょうど100歳になる人に対し、老人の日の記念行事として、内閣総理大臣からのお祝い状と記念品を贈呈していますが、今回の対象者は3万2,097人で、昨年度より350人増加しています。
(注) 対象となる高齢者は、今年度中に百歳に到達し、又は到達する見込みの方で 「老人の日」(9月15日)にご存命の方です。老人福祉法では、「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す」ため、9月15日を「老人の日」と定めています。なお、国民祝日の「敬老の日」は、2003(平成15)年以降毎年9月の第3月曜日とされています。
詳しくは、以下をご参照ください。
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12304250-Roukenkyoku-Koureishashienka/0000136883.pdf